レポート
-
【レポート】「化石燃料ファイナンス報告書2023」を発表
4月12日、米環境NGO レインフォレスト・アクション・ネットワークらが『化石燃料ファイナンス報告書2023〜気候カオスをもたらす銀行業務〜』を発表。パリ協定締結後も化石燃料に巨額の資金が注ぎ込まれていることが判明しました。化石燃料産業への資金提供の大きなアジアの銀行リストでは邦銀3行が上位を独占しています。
-
【レポート】E3Gがアンモニア混焼の問題を指摘するレポートを発表
英シンクタンクE3Gが、日本の政府・事業者が気候変動の緩和策として石炭火力発電所でのアンモニア混焼を推進することに対する問題点を指摘するレポート「Challenging Japan’s promotion of ammonia co-firing for coal power generation」を発表しました。
-
【レポート】IEAレポート「Electricity Market Report 2023」
IEAが、電力市場に関するレポート「Electricity Market Report 2023」を発表しました。本レポートには、2025年までの新たな電力需要の大部分は、再生可能エネルギーと原子力のCO2を排出しない電力源(低排出電源)でまかなうことが可能であると示されています。
-
【レポート】自然エネルギー財団 2035年エネルギーミックスへの提案(第1版)を発表
自然エネルギー財団が、「2035年エネルギーミックスへの提案(第1版):自然エネルギーによる電力脱炭素化を目指して」を公表しました。この報告書は、CO2排出65%削減をめざして、2035年に電力の80%以上を自然エネルギーで供給することを提起し、その可能性と課題を明らかにしたものです。
-
【レポート】IEAレポート「CO2 Emissions in 2022」:2022年の世界のCO2排出量は過去最高レベルに増加
国際エネルギー機関(IEA)が、2022年のエネルギー関連の温室効果ガス排出量を分析したレポート「CO2 Emissions in 2022」を発表。2022年の世界のCO2排出量は過去最高レベルに増加していたことが明らかになりました。
-
【レポート】「2035 年電力脱炭素化に向けた戦略」紹介 日本は2035年までに90%クリーンエネルギーが可能
米国ローレンス・バークレー国立研究所の「2035年日本レポート: 電力脱炭素化に向けた戦略」とClimate Integrateの「2035 年電力システム脱炭素化への政策転換」が同時公開され、日本の電力部門が2035年に再生可能エネルギーを70%まで引き上げることは可能だと示しています。
-
【レポート】気候ネットワークが燃料アンモニアの活用を問うポジションペーパーを発表
気候ネットワークが、ポジションペーパー「燃料アンモニアに関するポジションペーパー『ゼロエミッション火力への挑戦』が石炭火力を延命し気候変動を加速する」を発表。ゼロエミッションにするための技術開発に多額の投資をしてまで火力を維持することは挑戦と呼ぶのでしょうか?
-
【レポート】気候ネットワークがCCUSに関するポジションペーパーの更新版を発表
気候ネットワークが、ポジションペーパー「CO2回収・利用・貯留(CCUS)は魔法の杖ではない:日本においてもアジアにおいても気候変動政策の柱にはなり得ない」を発表。日本のCCS/CCUSの現状と海外も巻き込んだ問題点が示されています。
-
【レポート】IEAが石炭に関連する2つのレポートを発表
国際エネルギー機関(IEA)が2022年11-12月にかけて、石炭に関連するレポートを2本発表しました。その概要をお伝えします。いずれのレポートでも、脱石炭に向けた公正な移行を促進することの重要性が述べられています。
-
【レポート】ブルームバーグNEFの分析レポート:「日本のアンモニア・石炭混焼の戦略におけるコスト課題」
2022年9月28日、ブルームバーグNEFは、2050年までにゼロエミッション社会への移行を目指す日本のアンモニアと石炭の混焼計画の経済的な実現可能性と影響を検証した分析レポート「日本のアンモニア・石炭混焼の戦略におけるコスト課題」を発表しました。
-
【レポート】ドイツの環境団体Urgewald 「脱石炭リスト2022」を発表
ドイツの環境NGOのUrgewaldが、10月6日に石炭事業に関与する企業のデータベース『Global Coal Exit List(以下、GCEL)』2022年版 を公開。掲載企業の46%が依然として脱石炭に逆行していることが明らかになりました。
-
【レポート】「日本の水素戦略の再検討:『水素社会』の幻想を超えて」を発表
2022年9月9日、自然エネルギー財団が報告書「日本の水素戦略の再検討:『水素社会』の幻想を超えて」を発表。水素の利用と生産に関する世界の動向、欧州、中国、オーストラリアなど各国の戦略を紹介した上で、日本政府の水素ビジョンの誤りを指摘しています。