PUBLICATIONS & MEDIA
資料
HIGHLIGHTS
ピックアップ

2023.03.13
【動画】ゼロエミッション火力は実現するのか ー アンモニア燃料の問題
世界が石炭火力発電所の段階的閉鎖を進める中、日本は、先進国として2030年までに石炭火力発電所の廃止を進める必...

2023.01.30
【レポート】気候ネットワークが燃料アンモニアの活用を問うポジションペーパーを発表
気候ネットワークは2023年1月18日に、ポジションペーパー「燃料アンモニアに関するポジションペーパー『ゼロエ...

2023.01.30
【レポート】気候ネットワークがCCUSに関するポジションペーパーの更新版を発表
気候ネットワークは2023年1月18日、ポジションペーパー「CO2回収・利用・貯留(CCUS)は魔法の杖ではな...

2022.09.29
【ファクトシート】二酸化炭素回収貯留(CCS)ーその甚大なリスク
政府が“脱炭素社会”に向けて実用化を進めている二酸化炭素回収貯留(CCS)についての問題点をまとめたファクトシ...

2022.08.31
【ファクトシート】水素・アンモニア燃料 ─解決策にならない選択肢
石炭火力への混焼などがすすめられている水素・アンモニア燃料の問題についてまとめたファクトシートです。(PDF)...

2023.03.13
【動画】ゼロエミッション火力は実現するのか ー アンモニア燃料の問題
世界が石炭火力発電所の段階的閉鎖を進める中、日本は、先進国として2030年までに石炭火力発電所の廃止を進める必要があるにもかかわらず、燃料アンモニアを石炭と混焼させることでCO2排出を削減させる策を推し進めようとしています。 2030年までにアンモニア混焼技術が確立できたとしても、 …

2023.01.30
【レポート】気候ネットワークが燃料アンモニアの活用を問うポジションペーパーを発表
気候ネットワークは2023年1月18日に、ポジションペーパー「燃料アンモニアに関するポジションペーパー『ゼロエミッション火力への挑戦』が石炭火力を延命し気候変動を加速する」を発行しました。 昨年12月、日本のエネルギー政策の骨子となる「GX(グリーントランスフォーメーション)基本方 …

2023.01.30
【レポート】気候ネットワークがCCUSに関するポジションペーパーの更新版を発表
気候ネットワークは2023年1月18日、ポジションペーパー「CO2回収・利用・貯留(CCUS)は魔法の杖ではない:日本においてもアジアにおいても気候変動政策の柱にはなり得ない」を発行しました。 このペーパーは、2019年6月に発表した「CO₂回収・利用・貯留(CCUS)への期待は危 …

2022.12.22
【レポート】IEAが石炭に関連する2つのレポートを発表
国際エネルギー機関(IEA)が2022年11-12月にかけて、石炭に関連するレポートを2本発表しました。その概要をお伝えします。 ■ Coal in Net Zero Transitions: Strategies for Rapid, Secure and People-Centred Change 1 …

2022.11.08
【レポート】IEA「世界エネルギー見通し2022(WEO2022)」を発表
10月27日、国際エネルギー機関(IEA)が、「世界エネルギー見通し2022(原題:World Energy Outlook 2022: WEO)」を発表しました。 「世界エネルギー見通し(WEO)」は1998年以来、毎年発行されています。ロシアのウクライナ侵略によって引き起こされた世界的 …

2022.09.29
【ファクトシート】二酸化炭素回収貯留(CCS)ーその甚大なリスク
政府が“脱炭素社会”に向けて実用化を進めている二酸化炭素回収貯留(CCS)についての問題点をまとめたファクトシートです。(PDF)

2022.08.31
【ファクトシート】水素・アンモニア燃料 ─解決策にならない選択肢
石炭火力への混焼などがすすめられている水素・アンモニア燃料の問題についてまとめたファクトシートです。(PDF) このファクトシートの内容についてまとめた動画もご覧ください。(動画へのリンク)

2023.03.13
【動画】ゼロエミッション火力は実現するのか ー アンモニア燃料の問題
世界が石炭火力発電所の段階的閉鎖を進める中、日本は、先進国として2030年までに石炭火力発電所の廃止を進める必要があるにもかかわらず、燃料アンモニアを石炭と混焼させることでCO2排出を削減させる策を推し進めようとしています。 2030年までにアンモニア混焼技術が確立できたとしても、 …

2021.09.06
【動画】石炭火力発電の問題-気候危機の元凶
気候危機の大きな原因となる石炭火力発電。 石炭火力は他の化石燃料に比べ、燃焼時に大量のCO2を排出します。 さらに、石炭採掘から廃棄までのサイクルで、森林破壊、海洋汚染など、さまざまな環境破壊を引き起こしています。 気候危機と環境破壊を止めるため、石炭火力をなくし、エネルギー転換を目指 …

2021.07.08
【動画】横須賀石炭火力の建設中止を求める人々の訴えを動画で紹介
2021年7月、気候ネットワークは、横須賀で建設が進む株式会社JERAによる横須賀石炭火力発電所の中止を求める人たちにフォーカスした動画を公開しました。ダイバーで海の環境保護活動をする武本匡弘さん、横須賀火力発電所建設問題を考える会の鈴木陸郎さん、齊木貴郎さん、建設現場に隣接する …

2021.06.30
【動画】「気候危機」とは?
集中豪雨、巨大台風、猛暑日の増加… 私たちの生活が「気候危機」に脅かされています。 その原因となるCO2を大量に排出するのが石炭火力発電。 石炭火力の廃止は待ったなしです。

2023.01.30
【レポート】気候ネットワークが燃料アンモニアの活用を問うポジションペーパーを発表
気候ネットワークが、ポジションペーパー「燃料アンモニアに関するポジションペーパー『ゼロエミッション火力への挑戦』が石炭火力を延命し気候変動を加速する」を発表。ゼロエミッションにするための技術開発に多額の投資をしてまで火力を維持することは挑戦と呼ぶのでしょうか?

2023.01.30
【レポート】気候ネットワークがCCUSに関するポジションペーパーの更新版を発表
気候ネットワークが、ポジションペーパー「CO2回収・利用・貯留(CCUS)は魔法の杖ではない:日本においてもアジアにおいても気候変動政策の柱にはなり得ない」を発表。日本のCCS/CCUSの現状と海外も巻き込んだ問題点が示されています。

2022.12.22
【レポート】IEAが石炭に関連する2つのレポートを発表
国際エネルギー機関(IEA)が2022年11-12月にかけて、石炭に関連するレポートを2本発表しました。その概要をお伝えします。いずれのレポートでも、脱石炭に向けた公正な移行を促進することの重要性が述べられています。

2022.10.18
【レポート】ブルームバーグNEFの分析レポート:「日本のアンモニア・石炭混焼の戦略におけるコスト課題」
2022年9月28日、ブルームバーグNEFは、2050年までにゼロエミッション社会への移行を目指す日本のアンモニアと石炭の混焼計画の経済的な実現可能性と影響を検証した分析レポート「日本のアンモニア・石炭混焼の戦略におけるコスト課題」を発表しました。

2022.10.14
【レポート】ドイツの環境団体Urgewald 「脱石炭リスト2022」を発表
ドイツの環境NGOのUrgewaldが、10月6日に石炭事業に関与する企業のデータベース『Global Coal Exit List(以下、GCEL)』2022年版 を公開。掲載企業の46%が依然として脱石炭に逆行していることが明らかになりました。