about
このサイトについて

Japan Beyond Coalについて

Japan Beyond Coalは、気候変動の進行を止め、持続可能なエネルギー社会を実現するために、日本にある石炭火力発電所を2030年までにゼロにすることをめざすキャンペーンです。

石炭火力発電をゼロにすることは、希望ある未来のために不可欠です。そして、その転換はもう始まっています。

メッセージ

  • 気候ネットワーク 脱石炭チーム(桃井、伊東、鈴木、山本、宮後、田中、小畑、平田、森山、ギャッチ)
    気候変動問題の元凶とも言える石炭火力。電力分野の温室効果ガス排出量は、日本全体の排出の3~4割を占めています。気候変動対策として日本全体のCO2排出量を減らすために真っ先に取り組まなければならないのは、火力発電所の中でも最も排出の大きい石炭火力を一日も早く減らし、産業界に限らず一般家庭での再エネ・省エネを進めていくことです。先進国の中で日本だけが石炭火力を増やしている現状を何とか変え、2030年石炭火力のない未来を目指し、子どもたちに少しでも良い環境を残していきたいと奮闘しています!
  • 350 New ENEration 山崎
    きっかけは、2021年のオーストラリアの森林火災でした。
    真っ赤な炎に覆われ煙から逃げる若い女性の映像が、喘息持ちで吸引器を持参していた幼い頃の自分の姿と重なりました。
    調べると自分の住む神奈川県でまさに石炭火力が建設されていることを知りました。
    喘息は高度経済成長の中で増えていきました。四日市ぜんそくなどの公害は「お金や企業の利益>>人の健康」という構造ですが、化石燃料によって気候危機が加速する構造も同じです。気候危機は若者の運動ではなく「将来世代のための」運動です。皆さんと一緒に頑張りたいです。
  • 国際環境NGO FoE Japan 吉田明子
    石炭火力を全廃する議論はまったくなく、使い続ける方針の日本。
    先進国の責任としても、世界の流れに逆行しています。
    化石燃料も、原子力も、国や大手電力・大企業が中心となって大規模電源を維持する構造は同じです。
    地域や市民が主体となった再エネ社会に向かうために、システムの大転換が必要です。
    世界はすでに「再エネの方が安い」に動いています。石炭火力を使い続けるほうが無理があるのです。
    私たちのアクションで、転換を加速しましょう。

パートナー団体

このサイトはパートナー団体の協力で運営されています(運営責任団体:気候ネットワーク)。

気候ネットワーク

CAN Japan
FoE Japan
グリーンピースジャパン
自然エネルギー財団
WWF Japan
350 Japan
No Coal Kushiro
No Coal Sendai
No Coal Tokyo bay
No Coal Kobe

海外のBeyond Coal

Beyond Coal は、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、韓国においても、「2030年石炭火力フェーズアウト」を共通目的に、展開されています。

Sierra Club Beyond Coal
Europe Beyond Coal
Australia Beyond Coal
Korea Beyond Coal

お問い合わせ

お問い合わせはこちらのフォームからお願いします。

フォーム