エネルギー政策
-
【ニュース】水素アンモニアと化石燃料の価格差を政府が補填へ NGOが反対意見
水素・アンモニア政策小委員会/脱炭素燃料政策小委員会/水素保安小委員会が12月6日に中間とりまとめ(案)をまとめを発表し、年末年始でパブリックコメントを募集しています。「低炭素水素」の定義も含めたこの問題だらけのとりまとめ。何が問題かを見て、是非意見を出しましょう!
-
【レポート】日本のGX政策は1.5度目標に不整合 – Influence Map 報告書
Influence Map が、日本のグリーントランスフォーメーション(GX)政策は、1.5℃目標と整合していないとする評価報告書を発表した。その内容は、経団連や1.5℃目標と整合しない一部のエネルギー集約企業・団体などからの多大な影響を受けていると見られ、1.5℃目標達成までの道のりは遠い。
-
【レポート】BNEF長期エネルギー見通し日本版 発表
ブルームバーグNEF(BNEF)が発表した「New Energy Outlook Japan」には、日本がネットゼロ経済への移行に伴う機会と課題を、経済移行シナリオ(ETS)とネットゼロ・シナリオ(NZS)の2つのシナリオの視点で分析した結果と日本が考慮すべき6つの主要な提言がまとめられています。
-
【ニュース】OCCTOが電力供給計画を公表、2032年度に石炭32%を占める見通し
電力広域的運営推進機関(OCCTO)が電気事業者が提出した供給計画を取りまとめた「2023年度供給計画の取りまとめ」を公表。この結果から、1.5℃目標、2030年エネルギーミックス、非効率石炭火力のフェードアウトにも全く整合しない方向に進んでいることが明らかになりました。
-
【レポート】「2035 年電力脱炭素化に向けた戦略」紹介 日本は2035年までに90%クリーンエネルギーが可能
米国ローレンス・バークレー国立研究所の「2035年日本レポート: 電力脱炭素化に向けた戦略」とClimate Integrateの「2035 年電力システム脱炭素化への政策転換」が同時公開され、日本の電力部門が2035年に再生可能エネルギーを70%まで引き上げることは可能だと示しています。
-
【ニュース】GX基本方針とGX推進法案の閣議決定にNGOから批判が相次ぐ
2月10日、政府がGX基本方針とGX推進法案を閣議決定しました。一部の事業者・有識者での議論を基に強硬決定され、今後10年の日本の温暖化対策の基礎となる本方針につき、環境NGOからの抗議の声があがっています。
-
【ニュース】政府のGX基本方針に関するパブコメ募集 2023年1月22日まで
今後の日本のエネルギー政策を方向付ける「GX(グリーントランスフォーメーション)基本方針」が12月23日に発表され、これに対する意見募集が開始されています。期日は2023年1月22日(日)までと短いのですが、是非意見を出してください!
-
【ニュース】意見広告掲載のお知らせーGXは気候変動対策なのか
JBCは、「GX実現に向けた基本方針(案)」が公開されたのを受け、中日新聞・東京新聞(12月24日)と朝日新聞(12月25日)の朝刊に、排出削減にはならない技術に頼るのではなく、再エネ・省エネに投資を向けるよう呼びかける意見広告を掲載しました。
-
【ニュース】化石燃料まみれのGX戦略と「誤った対策」
日本政府は、脱炭素社会の実現に向けて「グリーントランスフォーメーション(GX)」の議論を進めていますが、この中には、現在実用化していない革新的イノベーションに重点をおいた、「誤った対策」の議論も含まれており、化石燃料依存からの脱却を遅らせることが懸念されます。
-
【ニュース】「CCSの報告回収量と実回収量のギャップ」との指摘
英インペリアル カレッジ ロンドンの研究者らが、1996 年から 2020 年の間に世界中で回収・貯留された炭素の推定値を報告された数値と比較した結果、実際の量より19~30% 過大評価されていると指摘する調査報告を発表しました。
-
【ニュース】石炭火力の温存策「容量市場」事実上の補助金に対してNGOが批判
2021年12月22日、電力広域的運営推進機関が、4年後の供給力を確保することを目的として日本全国の既存の発電設備にあらかじめ対価を支払うしくみである「容量市場」のメインオークション約定結果を公表しました。
-
【ニュース】日本のアンモニア政策を本当に脱炭素になるのか
日本政府が、グリーンイノベーション基金事業の一環として、2029年までに石炭火力発電所で50%のアンモニアを混焼させることを目指す2つの実証プロジェクトに279億円を投入すると発表しました。果たしてこれは本当に脱石炭につながるのでしょうか。 グリーンウォッシュだとの国外の見解を紹介します 。