ニュース
-
【ニュース】電源開発、2028年度末までに高砂火力2基の廃止時期を公表
2025年10月31日、J-POWERは兵庫県高砂市にある高砂火力発電所の1号機・2号機を2028年度末までに廃止する方針を発表。この旧式火力発電所は、2018年に新設備へのリプレース計画が中止になった経緯があります。2030年まで残りわずか。非効率石炭火力のフェードアウト加速度的に進める必要に迫られています。
-
【データ更新】石炭火力発電所の最新状況(2025年11月1日)
Japan Beyond Coalが提供する日本の石炭火力発電所データベースです。稼働数に変更はありませんが、J-POWER高砂石炭火力発電所の廃止予定年が正式に発表されました。
-
【ニュース】日本学術会議が提言で火力発電の延命技術への懸念を表明
日本学術会議が「気候危機に対処するための産官学民の総力の結集 -循環経済を活かし自然再興と調和する 炭素中立社会への転換- 」と題する提言を発表。気候危機対策として、単なる技術的対応ではなく社会の「構造転換」を強く求める内容となっています。
-
【ニュース】FoE Japan、動画「CCS 夢の気候変動対策?その落とし穴とは」を公開
国際環境NGO FoE Japanが、炭素回収貯留(CCS)の問題点を解説した2本立ての動画「CCS 夢の気候変動対策?その落とし穴とは」を公開。関連資料も合わせて紹介します。
-
【ニュース】気候変動が招く健康被害と経済損失
気候変動による異常気象は世界中の人々の健康、生活・社会・経済に多大な損害を与えています。世界気象機関(WMO)の見解と、世界経済フォーラム(WEF)が公開している2つもレポートから、気候変動による健康と経済への影響の大きさを考えてみます。
-
【ニュース】マツダが「アンモニア専焼計画」を断念
自動車メーカーのマツダが、広島市にある本社工場内の自家発電用石炭火力発電設備をアンモニア専焼に建て替えることを計画していましたが、この計画を断念する方針を発表しました。新たな計画では、2030年をめどに石炭火力から都市ガスを使ったコージェネレーションシステムに切り替えるとしています。
-
【データ更新】石炭火力発電所の最新状況(2025年10月1日)
日本全域における2025年7月下旬の記録的高温は 「地球温暖化の影響がなければ発生しなかったレベル」であるとの分析が発表されましたが、温暖化の主要因とされる二酸化炭素の大量排出源である石炭火力発電所は一向に減る気配が見えません。
-
【ニュース】CCSで貯留できる可能性は従来の10分の1
化石燃料事業者がCCSで処理できると主張する量の10分の1程度しか安全に地中に貯留できないとする論文が発表されました。科学者は、貯留できる量は限られるので、CCSは脱炭素化が難しい分野に使われるべきだと述べています。
-
【ニュース】脱石炭への日本と新興国の温度差が浮き彫りに:クリーン・コール・デー国際会議
9月5日の「クリーン・コール・デー」に合わせ、2日間にわたり国際会議とシンポジウムが開催され、各国の参加者から石炭利用をめぐる状況が紹介されました。閉会後に主催者であるカーボンフロンティア機構(JCOAL)がまとめた「JCOALステートメント」からは見えない各国の動向や興味深い傾向を紹介します。
-
【データ更新】石炭火力発電所の最新状況(2025年9月1日)
住友大阪セメントが、2026年度末で赤穂工場内にある石炭火発電所を休止にすると発表しました。しかし、あくまでも休止であって廃止するかは現時点で明らかではありません
-
【ニュース】灼熱の夏と石炭火力~アンモニア混焼は私たちの生活に何をもたらすのか
Japan Beyond Coal5周年シンポジウムを9月30日に開催します。今回は、石炭火力を維持するための策のひとつとして推進されているアンモニア混焼の問題点に焦点をあてていますので、是非ご参加ください。
-
【ニュース】二酸化炭素が房総半島を横断、首都圏CCS事業構想
千葉県、房総半島の内房にある工業地帯から排出されるCO2を、半島を横断して外房に運び、沖の海底下に埋め込もうという「首都圏CCS事業」計画が、十分周知されることなく着々と進められようとしていています。後追いのように地元説明会が開催されていますが、住民が納得するような説明はされているのでしょうか。










