ニュース
-
【ニュース】マツダが「アンモニア専焼計画」を断念
自動車メーカーのマツダが、広島市にある本社工場内の自家発電用石炭火力発電設備をアンモニア専焼に建て替えることを計画していましたが、この計画を断念する方針を発表しました。新たな計画では、2030年をめどに石炭火力から都市ガスを使ったコージェネレーションシステムに切り替えるとしています。
-
【ニュース】石炭火力発電所の最新状況(2025年10月1日)
日本全域における2025年7月下旬の記録的高温は 「地球温暖化の影響がなければ発生しなかったレベル」であるとの分析が発表されましたが、温暖化の主要因とされる二酸化炭素の大量排出源である石炭火力発電所は一向に減る気配が見えません。
-
【ニュース】CCSで貯留できる可能性は従来の10分の1
化石燃料事業者がCCSで処理できると主張する量の10分の1程度しか安全に地中に貯留できないとする論文が発表されました。科学者は、貯留できる量は限られるので、CCSは脱炭素化が難しい分野に使われるべきだと述べています。
-
【ニュース】脱石炭への日本と新興国の温度差が浮き彫りに:クリーン・コール・デー国際会議
9月5日の「クリーン・コール・デー」に合わせ、2日間にわたり国際会議とシンポジウムが開催され、各国の参加者から石炭利用をめぐる状況が紹介されました。閉会後に主催者であるカーボンフロンティア機構(JCOAL)がまとめた「JCOALステートメント」からは見えない各国の動向や興味深い傾向を紹介します。
-
【データ更新】石炭火力発電所の最新状況(2025年9月1日)
住友大阪セメントが、2026年度末で赤穂工場内にある石炭火発電所を休止にすると発表しました。しかし、あくまでも休止であって廃止するかは現時点で明らかではありません
-
【ニュース】灼熱の夏と石炭火力~アンモニア混焼は私たちの生活に何をもたらすのか
Japan Beyond Coal5周年シンポジウムを9月30日に開催します。今回は、石炭火力を維持するための策のひとつとして推進されているアンモニア混焼の問題点に焦点をあてていますので、是非ご参加ください。
-
【ニュース】二酸化炭素が房総半島を横断、首都圏CCS事業構想
千葉県、房総半島の内房にある工業地帯から排出されるCO2を、半島を横断して外房に運び、沖の海底下に埋め込もうという「首都圏CCS事業」計画が、十分周知されることなく着々と進められようとしていています。後追いのように地元説明会が開催されていますが、住民が納得するような説明はされているのでしょうか。
-
【データ更新】石炭火力発電所の最新状況(2025年8月1日)
2025年8月1日時点で稼働中の日本の石炭火力発電所の基数は、変わらず165基となっています。2025年も後半に突入したにも関わらず、石炭火力発電所の廃止計画は出てきません。
-
【ニュース】「エネルギー白書2025」が閣議決定
2025年6月13日、国内外のカーボンニュートラル実現に向けた動向や施策をまとめた「エネルギー白書2025」が公開されました。しかし、実際の内容は日本のエネルギー政策の課題をあらためて浮き彫りにするものです。本記事では、火力発電に関連する根本的な問題をまとめました。
-
【ニュース】JERAの市場操作は結局うやむやに⁉ 不正行為が繰り返されない規制強化を
2024年11月、国内最大手の電力事業者JERAが、卸電力市場で相場操縦にあたる行為をしていたとして、経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会から電気事業法に基づく業務改善勧告を受けました。その後、どのように処理されたのを見ると、報告書を提出したのみでお咎めなしーこれでいいのでしょうか。
-
【ニュース】国際司法裁判所が気候変動は「差し迫った脅威」との勧告的意見を発表
国際司法裁判所(ICJ)が、国際法のもとでは各国は温室効果ガスの排出削減などの気候変動対策をとる義務を負う、さらに、各国政府は自国で活動する企業による気候変動への影響についても責任を負うとの判断を示す勧告的意見を発表しました。この勧告的意見は、2023年に国連総会が採択した決議にもとづき、ICJが取りまとめたものです。
-
【ニュース】気候変動に関する意識調査紹介:気候政策の強化に向けて選挙に行こう!
気候変動に関する意識調査の結果によると、個人的な生活に与える気候変動の悪影響が大きくなっていると感じる人は72.3%いたそうです。このままでは悪影響は増すばかり。日本の気候変動対策をどうにかするには、各人が意識を高め、国が対策を強化するように求めていかなければなりません。さあ、選挙に行きましょう!