脱石炭
-
【ニュース】日本、ドイツにおける若者がG7首脳に早期脱石炭を抗議のアクション
2022年6月22日、G7交渉において、日本政府が石炭火力の段階的廃止(フェーズアウト)の具体的な時期に約束することを阻止していること対し、ドイツと日本の若者たちが連携し抗議のアクションをしました。ドイツはベルリンの日本大使館前で、日本は横須賀石炭火力発電所の建設現場前でそれぞれ行われています。
-
【ニュース】G7気候・エネルギー・環境大臣会合:日本が脱石炭、電力部門の大宗を脱炭素化する宣言
2022年5月27日、G7の気候・エネルギー・環境大臣会合が閉幕しました。その結果、最終合意されたコミュニケでは、日本の石炭火力依存からの脱却に向けた重要な展開が含まれていました。
-
【ニュース】ドイツの脱炭素戦略 – 2030年 石炭火力廃止を8年前倒しに
2021年11月24日、ドイツの新しい連立政権は、石炭火力発電の段階的廃止(フェーズアウト)完了時期を2030年に前倒しすること、また同年までに国内総電力需要の80%を再生可能エネルギー発電で供給することを含むエネルギー計画に合意しました。
-
【ニュース】COP26:Global Coal to Clean Power Transition Statement発表
11月4日、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)にて、石炭に関するステートメント「Global Coal to Clean Power Transition Statement」が発表されました。ここに仮訳と署名国を記します。
-
【ニュース】第6次エネルギー基本計画(案)に対する意見ー石炭火力発電のフェーズアウト加速に向けて
日本の温室効果ガス排出全体の8割以上をエネルギー起源の二酸化炭素(CO2)が占めています。今回、改訂されるエネルギー基本計画は今後の日本の気候変動対策を左右する重要なものです。Japan Beyond Coalからも「第6次エネルギー基本計画(案)」に対し以下の意見を提出します。
-
【ニュース】Japan Beyond Coal (JBC) の発足から1年。9月30日イベント開催へ
Japan Beyond Coalの発足一周年を記念し、9月30日にウェビナー「日本の気候変動政策と脱石炭への展望ーこの1年を振り返ってー」を開催します。
-
【ニュース】脱石炭連盟(PPCA)に国、地方政府・自治体、企業・団体が続々加入
6月30日、英国政府とカナダ政府のイニシアチブにより発足した石炭火力発電からの脱却とクリーンエネルギーへの移行を目指す国際的な枠組み「脱石炭国際連盟(PPCA)」に12のメンバーが新たに加わり、その数は、41カ国、39地方政府・自治体、55企業・団体となりました。
-
【ニュース】石炭止めるのは今でしょ!フィナンシャルタイムズに広告掲載 G7で孤立する石炭中毒の日本
6月7日、「No Coal Japan」コアリションと、日豪欧韓米それぞれにおいて2030年の脱石炭を目指す「Beyond Coal」キャンペーンが協力して、イギリスのフィナンシャルタイムズ紙に、日本に対し石炭から脱却し、再生可能エネルギーへの投資を行うように呼びかける全面広告を掲載しました。
-
【レポート】グリーンピースジャパン『石炭火力発電におけるアンモニア混焼ーー高価で有害なJERAと日本政府の選択』
3月27日、国際環境NGOグリーンピース・ジャパンがアンモニア燃料についてのブリーフィングペーパー『石炭火力発電におけるアンモニア混焼ーー高価で有害なJERAと日本政府の選択』を発表しました。
-
【レポート】気候ネットワーク「2050年ネットゼロへの道すじ」
気候ネットワークは3月19日、日本が2050年に温室効果ガス排出を実質ゼロにする目標を達成するために、日本として掲げるべき2030年・2040年目標と、実施すべき政策措置について提言するレポート「2050年ネットゼロへの道すじ」を発表しました。
-
【ニュース】日本初!京都市が日本で初めて脱石炭国際連盟(PPCA)に加盟
2021年3月2日、京都市が「脱石炭連国際連盟(PPCA)」に加盟したことが発表されました。日本初!の登録です。PPCAに加盟したことで、京都市は日本で初めて石炭火力発電所フェーズアウト方針を宣言したこととなります。
-