TOPページに表示
-
【ニュース】マツダが「アンモニア専焼計画」を断念
自動車メーカーのマツダが、広島市にある本社工場内の自家発電用石炭火力発電設備をアンモニア専焼に建て替えることを計画していましたが、この計画を断念する方針を発表しました。新たな計画では、2030年をめどに石炭火力から都市ガスを使ったコージェネレーションシステムに切り替えるとしています。
-
【ニュース】石炭火力発電所の最新状況(2025年10月1日)
日本全域における2025年7月下旬の記録的高温は 「地球温暖化の影響がなければ発生しなかったレベル」であるとの分析が発表されましたが、温暖化の主要因とされる二酸化炭素の大量排出源である石炭火力発電所は一向に減る気配が見えません。
-
【ニュース】CCSで貯留できる可能性は従来の10分の1
化石燃料事業者がCCSで処理できると主張する量の10分の1程度しか安全に地中に貯留できないとする論文が発表されました。科学者は、貯留できる量は限られるので、CCSは脱炭素化が難しい分野に使われるべきだと述べています。
-
【ニュース】脱石炭への日本と新興国の温度差が浮き彫りに:クリーン・コール・デー国際会議
9月5日の「クリーン・コール・デー」に合わせ、2日間にわたり国際会議とシンポジウムが開催され、各国の参加者から石炭利用をめぐる状況が紹介されました。閉会後に主催者であるカーボンフロンティア機構(JCOAL)がまとめた「JCOALステートメント」からは見えない各国の動向や興味深い傾向を紹介します。
-
【レポート】IEAが2026年には再エネが石炭を抜き世界最大の電力源になると予測
国際エネルギー機関(IEA)が、世界の電力に関する2025年の中間報告書「電力中間報告2025」のなかで、条件次第によっては遅くとも2026年までに、早ければ2025年に再生可能エネルギーが、石炭火力を抜いて世界最大の電力源になるとの予測を示しています。
-
【ニュース】灼熱の夏と石炭火力~アンモニア混焼は私たちの生活に何をもたらすのか
Japan Beyond Coal5周年シンポジウムを9月30日に開催します。今回は、石炭火力を維持するための策のひとつとして推進されているアンモニア混焼の問題点に焦点をあてていますので、是非ご参加ください。