石炭火力発電所
-
安部首相、行き詰まったバタン発電所にプレッシャー
APEC・CEOサミット: 安部首相とユドヨノ大統領 インドネシア、バタンにおいて提案されている石炭火力発電所は、建設によって発生するCO2排出量のために、大きな批判を浴び続けています。発電所プロジェクトは2012年10…
-
米国環境保護庁(EPA)が石炭火力発電所規制で高い基準を提案
2013年6月に米国オバマ大統領が「気候行動計画」を発表してから3ヶ月が経ちます。そこにいよいよ環境保護庁(EPA)が、長らく検討をしてきた、気候変動への対応のために石炭火力発電所の非常に厳しい規制に乗り出しました。 写…
-
北欧5ヶ国、米 国とともに石炭発電輸出を禁止する共同声明を発表
多くの日本のメディアの関心が「東京オリンピックフィーバー」に向けられる中で、残念ながら、この重大ニュースが国内の報道で見受けられないようです。 2013年9月4日、ア メリカと北欧の5カ国(デンマーク、スウェーデン、フィ…
-
世界の環境NGO19団体、石炭火力発電所への支援取り止めを国際協力銀行に要請
8月27日(米国時間)、米国、オーストラリア、日本の環境団体19団体は、国際協力銀行(JBIC)奥田碩総裁に対して、石炭火力発電所建設への支援をやめるよう求める書簡を提出しました。この書簡では、JBICが23日にベトナム…
-
インドネシアの石炭火力発電所計画に対する抗議デモ
以前にも(7月8日)、日本企業が現地企業と共に進めているインドネシアのバタン石炭火力発電所建設プロジェクトが地元住民に反対されている状況をお伝えしましたが、その後も、反対運動はさらに活発化しています。 日本大使館前で抗議…
-
合衆国輸出入銀行が石炭発電プロジェクトへの資金援助を却下
2013年7月18日、アメリカ合衆国の合衆国輸出入銀行理事会は、ベトナムの第2タイビン石炭火力発電所の建設プロジェクトへの資金調達を中止することを決定しました。 計画されている第2タイビン石炭火力発電所は、合計120万k…
-
世界銀行がエネルギーセクター支援の新方針発表 ~石炭火力発電への支援停止へ
前回のトピックスで、2013年6月にオバマ大統領が、新規の石炭火力発電の海外支援をやめるという方針を発表したことを紹介しましたが、今度は、世界銀行が同じ方向性の方針を発表したことをご紹介します。 7月6日、世界銀行が「す…
-
地域住民を苦しめるインドネシアの石炭火力発電所計画
インドネシアの中央ジャワ州において、日本企業が進める東南アジア最大のバタン石炭火力発電所(200万kW)の建設計画があります。この計画に、現地で今、大きな反対運動が起こっています。 住民たちは、複数のNGOとともに、自分…
-
石炭火力発電所が、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の対象?
再生可能エネルギー(以下、再エネ)による発電の普及拡大を目指して、2012年7月から、再エネ電力の固定価格買取制度(FIT)が開始されました。再エネの一つであるバイオマス燃料による発電もその対象となっています。 ところが…
-
東京電力の電源入札、3件の石炭発電の応札で応募締切
東京電力は2月より応募受付をしてきた、2019~2021年までに供給を開始する新たな火力電源260万kWの入札について、5月24日に受付を終了し、その結果を公表しました。 応募は、鉄鋼1件、電気・ガス業2件の計3件で、予…
-
気候ネット、石炭火発建設の環境アセス基準の見直し声明発表
気候ネットワークは4月30日、経済産業省と環境省の両省が発表した「東京電力の火力電源入札に関する関係局長級会議取りまとめ」をうけ、政府の石炭火力発電建設の環境アセスメント基準を見直すべきだとする声明を発表した。 声明で…
-
政府、石炭火力発電所の新増設に向け、環境アセスを緩和
環境省と経済産業省は4月26日、東京電力の火力電源入札に関する関係局長級会議取りまとめを公表し、石炭火力発電所の新増設に関する環境影響評価(アセスメント)の基準を正式発表した。 環境アセスにおける二酸化炭素の取扱いについ…