石炭火力発電所
-
【ニュース】日本初のIGCC商用機、勿来発電所10号機廃止
2020年11月16日、常磐共同火力株式会社が勿来発電所10号機の廃止を発表 しました。 同機は、酸素吹きガス化方式と比較して発電効率が期待できる空気吹きガス化方式を採用、2007年9月から2013年3月までの実証試験を…
-
【ニュース】釧路火力発電所の本格稼働に遅れ 住民苦情を受け事業者に質問書を送付
2020年11月1日に営業運転を開始する予定だった釧路市に計画されている石炭火力発電所が、11月末時点でも本格稼働していません。釧路火力発電所の事業者であるIDIインフラストラクチャーズ内でも、一時的に同社との連絡が一切…
-
【データ更新】石炭火力発電所の最新状況(2020年11月2日)
Japan Beyond Coalが提供する日本の石炭火力発電所データベースを更新しました。 廃止 徳山製造所 中央発電所(自家発電設備)5号機(35MW)が、2020年6月30日付けで廃止届を所管官庁に提出したのを受け…
-
【ニュース】菅首相、所信表明演説で2050年温室効果ガスネットゼロを宣言
2020年10月26日、第203回臨時国会において、菅総理大臣が就任後初めてとなる所信表明演説を行いました。そこで掲げた8つの柱のうちの一つに「グリーン社会の実現」をあげ、「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体と…
-
【ニュース】国内最大の火力発電会社 JERAが「ゼロエミッション2050」を発表
10月13日、東京電力グループと中部電力が共同出資する日本最大の発電事業者であるJERAが「2050年におけるゼロエミッションへの挑戦について」を発表しました。その内容は、2050年時点で国内外のJERA事業から排出さ…
-
【ニュース】エネルギー基本計画の見直しへ – 石炭のあり方を見直す機会
2020年10月13日、政府は、「エネルギー基本計画」の見直しをはじめました。これは、エネルギー政策基本法という法律に基づいて国のエネルギー政策の基本的な方針を定めるもので、3年に1度、見直すことになっています。 この見…
-
【ファクトシート】石炭火力発電の問題-気候危機の元凶
石炭火力発電所がなぜ問題なのか?この根本的な問題が日本の脱炭素政策の鍵です。日本の発電電力量の割合では、化石燃料が約70%、そのうち石炭は約30%を占めています。
-
【レポート】世界の石炭火力発電の現状-日本の対策は先進国の中で最下位
イギリスのシンクタンクE3Gは、これまでもG7諸国の石炭火力政策についてスコアカードをつけて評価をしてきましたが、今回は、世界の国々の石炭火力発電所をめぐる現状について、2020年7月に新たな資料「Global stat…
-
「釧路火力発電所を考える会」のWEBサイト創設!
今年は、複数の新規石炭火力発電所が稼働する予定だが、その一つである釧路火力発電所については地元住民の動きなど、折をみては本サイトでも紹介してきた。残念ながら現在、その稼働が目前にまできている状況だ。 しかし…
-
【最新報告書】2019年、建設計画進行中の石炭火力発電所の設備容量は4年連続で減少したが、パリ協定の目標達成には一層大幅な削減が必要
2019年、建設計画進行中の石炭火力発電所の設備容量は4年連続で減少したが、 パリ協定の目標達成には一層大幅な削減が必要 米国トランプ政権下における石炭火力発電所の閉鎖は、オバマ政権下との比較で67%増 [ワシントンD….
-
活況と不況2020:世界の石炭火力発電所の計画の追跡
グローバルエナジーモニター、グリーンピース・インターナショナル、シエラクラブ、およびエネルギー・クリーンエアー研究センターが各国の石炭火力発電所の計画状況をまとめて公表する『活況と不況』の2020年版。本報告書によると、…
-
建設中の15基の石炭火力、本当に動かすのか
古くからの発電技術である石炭火力は、大量に二酸化炭素(CO2)を排出する。最高効率の技術であっても、ガス火力の約2倍の排出量であり、その事実は変わらない。日本においては、2011年の福島第一原子力発電所事故を受けて、原発…