石炭火力発電所
-
経産大臣 中国電力の三隅石炭火力発電所計画に低効率石炭火力の廃止等を要求
1月12日に中国電力株式会社が島根県浜田市に建設を計画している「三隅石炭火力発電所2号機建設変更計画環境影響評価準備書」に対する環境大臣意見が発表されました。そして、2月7日、今度は経済産業大臣が勧告を発表しました。 内…
-
(蘇我)環境アセス方法書への意見募集と説明会開催日程が決まりました
(仮称)蘇我火力発電所建設計画の環境影響方法書が1月22日に公開されました。 3月8日まで総覧と意見募集が行われます。また、2月7日、9日、10日には、事業者説明会が開催されることになっています。ぜひたくさんの意見を出し…
-
神戸製鋼の石炭火力増設計画 住民らに情報を秘匿?問われる説明姿勢
2017年、神戸製鋼の不正問題が日本の産業界を揺るがしたことは、記憶に新しい。同社の品質検査データ改ざん問題は、製品だけにとどまらず、神戸市灘区に建設を計画している石炭火力発電所の環境影響評価(環境アセスメント)にも及ん…
-
環境大臣 中国電力の三隅石炭火力発電所の「再検討」を要請
本日、2018年1月12日、中国電力株式会社が島根県浜田市に建設を計画している「三隅石炭火力発電所2号機建設変更計画環境影響評価準備書」に対する環境大臣意見が発表されました。 昨年8月に就任されて以降、石炭火力に否定的な…
-
東京湾岸での石炭火力発電所建設計画をすべて中止させよう!
東京湾岸の袖ケ浦、千葉、横須賀3ヶ所に石炭火力発電所建設計画がある。現在、環境アセスメントにおいて、袖ケ浦や横須賀は方法書を、千葉は配慮書を終えているが、その次のステップに進むスケジュールは、想定よりも遅れているようだ。…
-
自然エネルギー財団 報告書「日本における石炭火力新増設のビジネスリスク―設備利用率低下による事業性への影響―」を発表
7月20日、公益財団法人 自然エネルギー財団が報告書『日本における石炭火力新増設のビジネス環境並びにリスク―設備利用率低下による事業性への影響―』を公表しました。 パリ協定の発効から世界で脱炭素経済に向けた動きが加速して…
-
新環境大臣、石炭火力に否定的な考え 「新増設は認められない」
2017年8月3日、中川雅治参議院議員が新環境大臣に就任しました。記者会見やメディアのインタビューでは、世界は脱石炭に向かっているという認識を示し、石炭火力発電にはCO2の問題があり、温暖化対策に逆行するとして「経済性の…
-
不誠実な対応を続ける仙台PS 新市長は自主アセスを求める意向
アセス法の対象規模をすり抜けて情報をひた隠しにし、住民の声も無視し続けてきた仙台パワーステーション(以下、仙台PS)(関連記事参照)ですが、その不誠実さはとどまるところを知りません。 約4万人の市民からの反対の声にも仙台…
-
環境大臣、武豊石炭火力発電所に再検討を求める
2017年8月1日、環境大臣は中部電力が愛知県武豊町で計画している武豊火力発電所リプレース計画の環境影響評価準備書に対して事業の再検討を求める意見を経済産業大臣に提出したことを発表しました。この計画は、既設の3基(重原油…
-
【データベース公開】New Coal Plants Endanger the Planet:新規石炭計画が地球を滅ぼす
New Coal Plants Endanger the Planet:新規石炭計画が地球を滅ぼす ドイツの環境NGOウルゲバルトが新たなデータベースを公開 ウルゲバルト(Urgewald)メディアリリース 2017年6…
-
日本における石炭火力新増設のビジネスリスク ―設備利用率低下による事業性への影響―
日本における電力需給の現状と今後の見通しについて検証し、石炭火力発電所の新増設のビジネスリスクを明らかにしたもの。新増設計画がすすんだ場合、また、電力需要が減少した場合にも、石炭火力発電所の設備利用率は大きく低下する可能…
-
大船渡の計画も中止に!計画は43基に。
6月15日、前田建設工業株式会社は、岩手県大船渡市で計画していた「(仮称)大船渡港バイオマス混焼石炭火力発電所」の燃料を石炭にすることを止め、木質バイオマス専焼に切り替えると公表しました。赤穂、市原に続く、三箇所目の私た…